TOP > 特色ある教育活動

2 月13日(木)、3,4年生もちつき体験学習

 今年も親児の会をはじめとして、保護者の方にもお手伝いいただきながら、もちつき体験学習を実施しました。
 一人ずつ杵を振るい、おいしいお餅に仕上げ、砂糖醤油やきなこをつけてたくさん食べました。給食の後なのに、飛ぶように売れていったお餅たち!今年もみんなの笑顔が広がりました。




12月23日(月)、6年生ジャンボ書道

 今年も八重柏冬雷先生をお迎えして、6年生がジャンボ書道に挑戦しました。
 一人一人が心に決めた感じ一字を、真剣に大きな筆を道体をいっぱいに使い芸術作品へと仕上げていきます。何度も立ち会っていますが、豪快でそして繊細な心を打つ作品作りを見ることができました。




12月4日(水)、メディア教育出前授業

 今年度3,4年生において、参観日保護者の皆様が来校される機会を利用して、「ネットやゲームから自分を守ろう」題して授業を行いました。講師は、自身も教員でいらっしゃる工藤先生でした。
 児童からは、「もう少しゲームの時間を減らそう」とか「冬休みの生活を見直そう」という言葉が聞かれていました。




9月12日(木)、4年生地域防災訓練参加

 帯広市内の小学校から2校が選ばれ、地域の防災訓練に参加する機会を得ることができたこの日、4年生が南商跡地に向かいました。
 ヘルメットをかぶり、重機を用いた倒壊現場の救出訓練を見たり、地震体験をしたり、炊き出しのカレーを食べたりと、貴重な体験をした子どもたちでした。




7月22日(月)、全校体力テスト4種目実施。

 昨年度より行っている体力テスト4種目(上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び)実施ですが、今年はボランティアの方々を大幅に増やし、よりスムーズに実施できるようたくさんの方々にお手伝いいただきました。
 御協力いいただいた、実年会・LaLaクラブ・学習ボランティア・おひさまの会、18名の皆様、誠にありがとうございました。


各グループで協力して測定
上体起こし

実年会の方が測定
長座体前屈

反復横跳びの測定
LaLaクラブ・おひさまの会

立ち幅跳び
学習ボランティアの方々

7月11日(木)、JICAの研修員が学校訪問でいらっしゃいました。

 この日、アフガニスタンより日本へ農業研修で来日している11名の方々と、JICAの職員や通訳の方総勢15名が来校されました。
 3時間目は5年生と、4時間目は6年生と交流し、日本の文化を一緒に体験してもらいました。


5年生、アフガニスタンの説明

5年生、よさこいソーラン

6年生、書道体験

6年生、けん玉体験

平成31年4月22日(月)昨年より学校の玄関ホールで育てていたサケの稚魚を、帯広川に放流しました・・・水辺の学習の一環

今年は、昨年サケの卵を受精させた3年生の子どもたちが、帯広川伏古地区子ども水辺協議会の方々のお手伝いを得ながら、川への放流体験をしました。
子どもたちは体長3センチ余りの稚魚を紙コップに数匹入れてもらい、「帰っておいでよー」と言いながら、帯広川に放流しました。
詳しくは、下記のバナーをクリックして「サケの成長記録」をご覧ください。

LinkIconサケの成長記録